メキシコ買い付けジャーナル’16 【10/11 サンタ・クルス&ポルタレス】
2/8(水)は臨時休業とさせていただきます。
前日の火曜は定休日ですので連休業となります。よろしくお願い致します。
朝8時起床。
チェックアウト準備を済ませメトロで8号線の終点、コンスティツシオン1917駅まで。
その辺りはイスタパラパ区となりメキシコシティの最も南に位置します。
そこからペセロでサンタ・クルスの市場まで。
火曜と金曜は市場の裏で、ガラクタのティアンギスが開かれています。
本当にイロイロなものが売られています。もちろんどれも10ペソ以下。
早めに来たつもりですが、収穫が乏しく休憩がてらタコス屋台へ。
舌やら目玉やら頬肉やら。柔らかくて美味しい。
アボカドトッピングは屋台では珍しいですね。
焼きたてのパウンドケーキやパンの屋台も。次回チャレンジします。
100%フルーツのジュース屋台は、まだ午前中なのにかなりの量の果物を消費しております。
いつも閉まっていますが気になる不思議な教会。
頑張ったつもりですが収穫少なく。
せっかく1時間弱かけて来たので、メトロを乗り継ぎます。
チャバカノ駅で乗り換えですが、やたら構内を歩きました。
2kmくらいあったような気が。
メトロ2号線のポルタレス駅まで。
ここは数は少ないですが、駅前の市場の裏で毎日ガラクタ屋台が出店しています。
まだ準備中の店も多く、こんなトラックがやってきて荷下し開始。
粗大ゴミの回収ではありません!これで物を売ってるつもりらしい…..
ここから何を探せというのか??笑
来た甲斐あり両肩のバッグがパンパンになるまで、ガラクタを仕入れることができました。
帰りはメトロ2号線で一直線。
宿に戻り午後はパッキングとインボイス作成作業。
プスキン公園の近代的な遊具。 日本もこんなのがあったら公園も楽しいだろうな。
怪我しないように細かい砂が敷き詰めてあります。
WajiroDreamのパコさんのオフィスヘ。
お隣は幼稚園なのですが、授業が終わる頃になると
子供達はそれを見て、迎えに来た親におやつを買ってもらうという算段です。
仕入れが終わり、時間があったのでセントロへ。
ソカロ駅で降りるとカテドラル裏にこんなジャングルジムが設置されていました。
これは大人でも遊べます。 日本にあったらいいのになぁ。
ベジャスアルテス宮殿から歩いていきます。 大学生たちが卒業写真を撮影していました。
小腹が減ったので屋台でタコス。クエージョ=豚の首の後ろ部分のタコスです。
ゼラチンたっぷり。 春に続き、今回の買い付けでもタコス食べまくってますね。
目的の民芸品博物館、通称MAPへ。
竹のインスタレーションで覆われていました。
夕方だったので展示は見ずに、ミュージアムショップへ。
博物館の入り口には、メキシコ各地の先住民の言語を表した大きなプレート。
現在でもその地方では使用されている言葉です。
メキシコの多様性がよくわかります。
夜10時過ぎまで宿で過ごして、北バスターミナルへ向かいます。
ターミナルのフードコートにて。
これから1週間の遠征買い付けの旅へ。
まずはハリスコ州を目指します。
sinnerman= 罪人
スコセッシの「沈黙」を観たいのですが、
拷問シーンが怖くてビビってます。
最後におつかれーと聞こえる好きな動画。
-
前の記事
悪魔=ディアブロいろいろ 2017.02.02
-
次の記事
定番アイテム再入荷シリーズ 【死者の日のガイコツグッズ】 2017.02.10